
今年は豊作らしく、雀たちの隠れ家、遊び場となっている梅の木は沢山の実をつけてくれていました。sanctuary の空間の静寂のなか、‘カサッ’‘ポトリ’ … 重く熟した小さな実たちは、梅雨時のこれまた思い空気の中を落ちていきます。重い空気を突っ切るその音が絶え間なく聴こえてきます。
ここと、都心との小間切れの往復生活では、せっかく縁側があっても、黴させることなくゆっくり梅を干すことが出来そうにありません。それでも大きめの笊に6~7杯、豊かな恵みを与えてくれた樹に感謝して、せっかくの恵みを生かせるよう、シロップ、梅酒、梅酵素、ジャム … 突然忙しくなりました。
このところ、人類の未来に向けて、希望を探して思索の旅に出て、「自然」と「心」と「共同体」という次元から叡智あふれる変容を促す Satish Kumar 師の著書を再読していました。そうしながら、都心の喧騒や雑踏の人々、その集合意識のありようやこのまま社会が向かうところを考えて、ちょっと疲れていたかもしれません。いえ、往復生活をこなすだけで精一杯で、社会に巻き込まれ、今日一日の疲れを低次元で宥めるにとどまり、あるべき一歩を踏み出す力を十分集められないでいる自分への疲れだったかもしれません。
どこかで、sanctuary に戻ることすら(深夜運転片道2時間半)、ちょっと負担かしらと感じそうになっていました。
いつも、必ず、そんな時です … 惜しみない、寛大なプレゼントが待っていてくれるのは!
ぐったりして、弱気になって、続くかしらと迷いながらの到着で出迎えてくれたのは、この沢山の梅の実!! そして、カワラナデシコ、各種のアジサイ、白百合、バーべナの花々でした。苗木たちも、野菜たちも、大きく成長していました。
そして、ここでは、都心では一度も実現したことがないほど、よく眠れます。(結構、外の国道の自動車・ダンプカーの音がうるさいのですが。)
一歩の、真っ直ぐで、か細い透明なベクトルが生まれるのを待ちましょう。